20080226

音楽をことばにする

音楽の注釈に悪魔祓いを施し、述辞的な宿命から解放するチャンスは、形容詞と戦う(口に出かかるあの形容詞を実詞または動詞による遠回しないい方へ逸らす)ことによってつかめるわけではない。音楽に関する言語活動を直接変えようとするよりは、むしろ、言語に供されるような音楽的対象そのものを変えた方がいい。すなわち、音楽の知覚レベル、あるいは、その悟性作用のレベルを修正すること、音楽と言語活動との接辺を転位させることだ。(ロラン・バルト「声のきめ」『第三の意味』p.187)

音楽をことばにするのに行き詰まりを感じるのだったら、アウトプットを工夫するよりインプット時のフォーマットを考え直せば? というような話。つまらん印象批評(形容詞の羅列)しかできないのは「ボキャブラリーが貧困」なせいじゃないぜと。
「この感動」をことばにしようとすると、どうしてもある紋切り型の形容詞におちついてしまい、その結果、自分がいかにファンでそれを好きかという「愛着」のアピールを担保に「この感動」の強度を回復しようとする。でもそれってなんかつまんないし、言いたかった核心をずらしてる感じがするよな……。ちょっと前の本だけど、増田聡『聴衆をつくる——音楽批評の解体文法』はそう感じている人のための実用書と思う。上述のバルトなどをとっかかりに、「愛着のディスクール」から離れるためのヒントがいろいろある。